今回のモーニングハンターは地元上志段味。
自宅から歩いてすぐなので歩いて訪問!
建物外観はこんな感じです。
私も自宅の隣がすぐ池
こちらもすぐ池ですが、直結しています。
その為、出来ることが違う・・・
餌やりは熱い!
激アツです!
鯉たちもなれたもので餌をもらいにデッキへと集まってくる。
夢ですね・・・いいなぁ~
ちなみに、ここの池にはヌートリアもいる。
ウチの隣の池にはいない
いたら多分畑も荒らされちゃうからな~。。。
そんな夢のようなカフェで
モーニングです!
こちらがモーニングです。
まず、何が最高かってワッフル。
作りたてです。
そして、となりにいるのはメープルシロップ!
そして、ゆで卵とサラダとヨーグルト。
完璧ですよ。緑のコーヒーカップで出てくる
コーヒーも美味。
しかし!モーニングハンターとしては
プラスモーニングもリポートしたい!
ということで、パングラタンをプラス。
気をつけて!やけどするよ!
マジで美味いので、早く食べたいのですが
アッツ!ってくらいちんちん。
これがプラス200円て・・・・手間考えたら
お得感凄い。
モーニングは本当かなり最強レベルです。
しかし!!!
LaidBackさんはモーニングだけじゃない!
ランチも凄いのだ!
ハンバーガー激ウマです!
私の息子はこれが気に行って、
ハンバーガー食べにこのお店に行きたい
と常々いっております。
父ちゃんも食べたい。
家の近くに素敵なカフェがまた一つ誕生!このハンバーガー激ウマです!!
ツイてる!!!
守山区で三昭堂さんのお家を新築されたお家です。
上の写真には電信柱がみえているとおもいますが、
この先は歩道になっていたので、車も入れません。
そのため、玄関の前がカースペースになることは
最初からきまっていましたが、
問題になるのは門塀の位置。
「カースペースを優先して場所を広くとりたい!」
という様な場合は機能門柱の出番になることが
多いのですが、やっぱり機能門柱では機能を
満足させるだけで物足りない・・・
そこで提案させていただいたのが
「門塀+フェンス」
で門周りを作る事。
今回、門塀はあえてプレーンのブロックを積み
笠木をつけるだけ。
そして笠木と続くオリジナルフェンスの色をそろえて
一体感のある門周りをデザインしています。
床のデザインにもこだわり、
目地の部分にレンガを入れました。
このデザインにより玄関の導線が明確になります。
もちろんこのレンガによってコンクリートが小さく分断されますので
コンクリートは割れにくくなります。
柴垣グリーンテックではライティングを基本的に毎回
お客様にご提案させていただいております。
何といっても一日の半分は夜。
お家に帰って来た時、家の灯が付いている。
とても癒される瞬間です。
ライティングも本当に美しく素敵なデザインの
エクステリアになりました。
K様本当にありがとうございました!
以上、今日もいいブログが書けました!
皆さまのおかげです☻
読んでくださりありがとうございました!!!
今日は先日遊びに訪れた「地球村」のお話。
私はこれまで一度も行った事が無かったのですが、
私以外の家族は結構遊びに来ていたみたいです・・・
こんな所にあるなんてまったく知りませんでした。
上志段味の自宅から車で約20分!
完全な森のなかなので、
めちゃ遠くへ来た気がします。
実は仕事のあとに訪れたので、
滞在時間は2時間ほど。
それでも、とてもよい気分転換になりました。
やっぱり緑の中は気持ちがいいですね。
これからの季節はもっと気持ち良いとおもいます。
こちらの施設は多治見市の
文化振興事業団が運営していて、
ログハウスなどの宿泊施設や、
キャンプ場、スポーツ施設、天文台や、
バーベキュー場などのある施設。
特に子供たちの目線で楽しそうなものが
たくさんあるので、私のような子供連れには
最適な場所かもしれません。
この日はやっていませんでしたが、
うちの子供達が一番喜ぶのがこれ。
ボルダリングです!!!
ここでは、ハーネスをつけて
石のホールドを登っていきます。
ボルダリングを習っている私の子供達は
平気で登ってましたが、かなり高い位置
まであるので大人はこわそう・・・
そんな私がこの日たのしんだのは卓球と将棋と漫画。
そして、一番楽しかったのは焚き火に当たること!
やっぱり火はいいなあ~あたたかいなあ~
こちらでは受付でマシュマロが買えるので
それをここの焚き火であぶって
クラッカーに挟んで食べる!
めちゃうまですわ。
いいですねえ。
焚き火台、庭に作ろうかなと本気で思った(笑)
人間は本能で火にあたりたくなるんですねえ。
超おすすめの施設です!
3月の土曜日・日曜日の予約状況のお知らせです。
3月4日(土)
イベントの為予約は受け付けておりません。
3月5日(日)
9時30分〜 H様 ご予約有難うございました。
13時30分〜 H様 ご予約有難うございました。
3月11日(土)
9時30分〜 ご予約いただけます → M様 ご予約有難うございました。
14時〜 H様 ご予約有難うございました。
3月12日(日)
9時30分〜 M様 ご予約有難うございました。
14時〜 K様 ご予約有難うございました。
3月18日(土)
9時30分〜 ご予約いただけます → H様 ご予約有難うございました。
14時〜 ご予約いただけます → T様 ご予約有難うございました。
3月19日(日)
9時30分〜 U様 ご予約有難うございました。
13時〜 K様 ご予約有難うございました。
3月21日(火 春分の日)
9時30分〜 ご予約いただけます
14時〜 ご予約いただけます
3月25日(土)
9時30分〜 ご予約いただけます → M様 ご予約有難うございました。
14時〜 H様 ご予約有難うございました。
3月26日(日)
9時30分〜 M様 ご予約有難うございました。
14時〜 K様 ご予約有難うございました。
大変たくさんのご予約を頂きましてありがとうございます!
土・日以外でもお時間合えば
平日のご予約も可能です!
最近は働き方改革やテレワークのおかげか、
平日のお打ち合わせが増えているので
土日が空くことも多くなってきました。
また、リモートでの打ち合わせも
確実に増えていっております。
夕方お仕事終わりの時間帯からのお打ち合わせも
可能ですので、是非お問い合わせください!
何卒よろしくお願い致します!!!
ご予約のやり取りはラインからでも可能です。
一番早いかも?
この2,3日は暖かい日が続いていましたが、
明日はまた寒くなるそうです。
私、ガーデンドクター柴ちゃんは2月生まれで
寒さにはそれほど弱くないのですが、
さすがに庭遊びがしたい!という程ではない・・・
でも、庭のメンテナンスは必要です!
冬のメンテナンスの代表と言えば
「寒肥(かんごえ)」
です!
寒い時期にあげる肥料の事で、遅効性肥料という、
「ゆっくり、ながく、効く」
タイプの肥やしをあげることです。
これをあげることによって、春先の植物の成長に役立ちます。
今回は、特にあげた方がよさそうな実のなる果樹を
中心に肥料をあげました。
今回、選んだのがこちらの有機100%の野菜・果樹の肥料です。
修業時代はよく、冬の寒い時期に寒肥として
油かすなどを撒きにいっていました・・・
でも、油かすって粉状で施すには良いのですが
保管などが結構難しいので、今回はペレット状に
なったこの肥料を選びました。
野菜・果樹の肥料とかいてあるもので、
実付や花付きが良くなるリン酸が多く
入っていることが大切。
今回の肥料は
チッソ5 リン6 カリ4
という割合でしたが、アマゾンでは見つけられませんでした・・・・
似たようなのを上に載せておきましたが、
ミカン・レモンの肥料の割合が
チッソ6 リン7 カリ6
なので、そんなに間違ってなかったと思う・・・
まあ、そんなに気合い入れなくても大丈夫です。
今回はレモンの根の周りに穴を三か所あけて施肥をします。
赤丸のあたりですね。
幹の根元だと、根が集中していますので
スコップで穴をあけたら根に傷がついてしまいます。
それを避けるのと、この赤いラインくらいが
一番栄養を吸うところ。
1か所大体30秒くらいで出来るかな~
これをレモンの周り3か所くらい。
1本で1分半くらいですね。
超簡単です。
このあと、フェイジョア、ブルーベリー、
ブドウ、ジューンベリーなどにもあげました。
最後は今回のどうがです。
もっとわかりやすく説明できている思いますので
是非、ご覧くださいね!!!
ジュエリー作家さんが作る
最高に格好いい表札!
今日は表札のお話です。
外構やお庭にはいろいろなアイテムを使いますよね。
フェンスからポスト、門塀に植木・・・
正直、数えていけばきりがないほどたくさんのアイテムがありますが、今回お話するのは
表札です!!!
と言っても、表札の種類はそれこそめちゃくちゃ大量にある。
有名なところでいうと、「美濃クラフト」さんや「福彫」さんですかね。
また、セレクトアイテム的に売っている「オンリーワン」さんなんかもありますが数が多すぎて選べない・・・
私も昔は使っていましたが、こちらの作家さんを知ってからはほぼこちら。
15年くらいずー--っお願いしていると思います。
因みに私の自宅の表札がこちら。
ヤヴァイ・・・格好いい・・・・
私が自宅の外構につけてから一年以上経ちますが最高の格好良さです!
家を新築する際、表札は絶対にこちらの作家さんに頼むと決めておりました。
おまけに、頼んで出てきたのが今までなかった完全新作!
もう、泣いちゃいますよ!
このシリーズですが
「パルテノン ヘアラインゴールド」
という名前です。
エコブラスという合金を鋳型に入れ、鋳造した後に文字の表面を研磨。
ゴールドの輝きを文字表面に残しつつも、側面は鋳物の荒々しさが残る。
また、文字を背負ったバーが今回は銅製。
この色合いが最高に格好良いのです!!!
正直、頂いたときにめちゃくちゃ感動しました。
もちろん今も大満足。感動は続いています。
これが我が家についてからは、この表札の採用率がグーンと上がりました。
書体も最高に素敵・・・
でも、普通に考えてこれを作るのはめちゃくちゃ難しいはず。
正直、これでこのお値段はものすごくお値打ちだと私は思います。
これは商品ではなく、もはや作品。
お客様のお家には表札作家さんの作った作品を掲げる。
何といっても、表札は家の顔です。
私はこれがいい。
動画では送って頂いたサンプルを
詳しく説明しています
動画では、サンプル開封時の私の感想が聞けます。
しかし、
「うわ!素敵!」
くらいしか言ってなかった・・・反省です。
だって格好良すぎますもの。
2023年2月の土曜日・日曜日の予約状況(2/13更新)
2月の土曜日・日曜日の予約状況のお知らせです。
2月4日(土)
10時〜 O様 ご予約有難うございました。
15時〜 M様 ご予約有難うございました。
16時30分〜 M様 ご予約有難うございました。
2月5日(日)
9時30分〜 K様 ご予約有難うございました。
13時30分〜 A様 ご予約有難うございました。
2月11日(土 建国記念の日)
9時30分〜 ご予約いただけます
→ H様 ご予約有難うございました。
14時〜 N様 ご予約有難うございました。
2月12日(日)
9時30分〜 H様 ご予約有難うございました。
14時〜 ご予約いただけます
→ A様 ご予約有難うございました。
2月18日(土)
10時~ A様 ご予約有難うございました。
14時〜 ご予約いただけます
→ H様 ご予約有難うございました。
2月19日(日)
9時30分〜 ご予約いただけます
→ I様 ご予約有難うございました。
13時〜 ご予約いただけます
→ K様 ご予約有難うございました。
2月23日(木 天皇誕生日)
9時30分〜 ご予約いただけます
→ K様 ご予約有難うございました。
13時30分〜 ご予約いただけます
→ U様 ご予約有難うございました。
2月25日(土)
9時30分〜 N様 ご予約有難うございました。
14時〜 A様 ご予約有難うございました。
2月26日(日)
10時〜 N様 ご予約有難うございました。
14時〜 H様 ご予約有難うございました。
2月の予約は終了いたしました。
大変たくさんのご予約を頂きましてありがとうございます!
3月もぼちぼち埋まってきております・・・
お早めにご連絡いただけましたら幸いです。
土・日以外でもお時間合えば
平日のご予約も可能です!
最近は働き方改革やテレワークのおかげか、
平日のお打ち合わせが増えているので
土日が空くことも多くなってきました。
また、リモートでの打ち合わせも
確実に増えていっております。
夕方お仕事終わりの時間帯からのお打ち合わせも
可能ですので、是非お問い合わせください!
何卒よろしくお願い致します!!!
ご予約のやり取りはラインからでも可能です。
一番早いかも?
10年に一度クラスの寒波がやってくる!
10年に一度クラスの寒波がやってくるとニュースになっていますね。
今日24日の夜から名古屋では平地でもつもるかもしれません。
そうなると心配なのは、
凍結です!!!
いちばん心配なのは、お庭にある立水栓ですね。
名古屋でふつうに使う立水栓は、寒冷地用にはなっていません!
普段はこれほど寒くならないからですね。
しかし今晩はとても寒いので、もしかしたら凍ってしまうかも?
ということで、対策をしてみました!!!
自宅の立水栓はもっともヤバイ仮設状態!
こちらが我が家の立水栓です・・・・
みての通りの仮設状態!
外構工事をする時に、職人さんが作ってくれたものをそのまま使っています。
なんか、これでいいかなって。
すみません、プロなのにこれが好きで。
つい、そのままにしてしまっていますが、実はこの状態はかなりヤバイ。
断熱もへったくれもない、配管むき出しなので寒く
なったらすぐ凍ってしまいそう・・・
去年も、今年の雪が降った日も平気でしたが、
「今回はさすがにやばいかな?」
と思って、対策してみようと思いました。
必要なのは、「ポリ袋、布切れ、ひも」 3点
やる事はかんたんです!
リッスイセンを布とポリ袋で覆ってしばるだけ。
そのために必要なのが、下の写真の3つです。
これくらいならば家にありますよね!
因みに、靴下は私のやつです。
そろそろ、生地がうすくなってきた所があるかな・・・
と思っていた物の先をハサミでチョキン!!!
まずはこの靴下を立水栓にかぶせます。
まずは右足?
そして左足。
テレビのニュースなどでは、これくらいの対策を
伝えていましたが、これだけではちょっと弱いので
これにビニール袋を被せて、ひもでしばる。
これで、養生完成です!!!
これで寒さはしのげます。
暖かくなったら、とらなきゃいけませんので
ひもはゆるめ易いようにしておくのが良いですね。
下は私が今朝とったムービーです。
自作自演ですので、ちょっとぶれたりしますが・・・
参考にしていただければと思います!!!
YKK AP様主催のエクステリアスタイル大賞2022で受賞!
YKK AP様主催のエクステリアスタイル大賞で2022年も受賞させていただきました。
今回で8年連続となります。
本当にありがとうございます!!!
やはり、評価してもらうのはうれしいものです。
それも、これもお客様とつくってくれた職人さんの
おかげです!感謝しています!
動画は、YKKさんの営業さんが
柴垣に表彰の盾をわたしているところです。
店内はこれまで頂いた、表彰状などがたくさん・・・・
これもいつか整理しなければとおもっているのですが
中々踏ん切りがつきませんね。
実はYKKさんのコンテストには副賞があります。
これまでは、YKKさんのテーマカラーである
YKKブルーを基調にした三角スケールなど、
お仕事でいつも使えるものが頂けていまして
とても重宝しております。
気になる今回の副賞は・・・・
アイスクリームが早く溶けるスプーン!!!
これ、欲しかったんです!!!
実は自宅に、ポケモン柄のアイスクリームスプーンが
あるのですが3本しか種類がなく、
あと1本たりませんでした。
今回、これを頂きましたので私はこれから、
このゴールドスプーンでアイス食べちゃうもんね!
めっちゃうれしい!
あと、YKKさんにはこんな素敵なお年賀も頂きました。
これはYKKさんが海外で育てているコーヒー豆。
以前もいただいたことありますけど美味しいコーヒーなんです。
やる気わいてきた!!!
2023年もいただけるように頑張りたいと思います!!!
実はこのブログでは余り書いた事が無いのですが、工事をしていただいたお客様へ毎月通信を作成して、2ヶ月に一度郵送をさせて頂いております。
85号なので。7年ですか・・・気がつけばそんなに書いていたのですね!
ちょっと驚きました!
本日は柴ちゃん通信の84号と85号をお客様にお届けする為に、印刷して袋につめて宛名を貼る作業を行なっております。
かなり沢山のお客様へお届けいたしますので、本当は毎月お届けしたいのですが中々それも叶わず・・・
今は2ヶ月に一度が定着しましたが、動画のように一つ一つ手作業で行なっておりますので酷いときは半年に一度とかになってしまったときもありました。
しかし、今は皆が手伝ってくれますので何とかお届けする事が出来ています。
本当に感謝!
通信のメインの内容は殆ど私に関すること・・・
家族でどこへ行ったとかそんな話が多いかと思います。
因みに84号は干し柿を作った話で、85号はぎふ清流里山公園へ行ったお話です。
もちろん、ブログで書いているのでこのブログの読者の方にとっては同じ内容になる事が多いかもしれませんが、紙で届きますので永久保存版ですよ(笑)!?
通信は表と裏がありまして、裏は皆様大好きなモーニング情報もありますよ!
欲しい方は是非、ラインの友達登録していただいてご連絡くださいね!
以上、今日も良いブログが書けました!皆様のお陰です。ありがとうございました!!!
前回は、【ぎふ清流里山公園】子ども達と遊んできました!というブログでした。
今回はOB様からローズマリーやハーブ類の剪定に関するご質問を頂きましたので、動画を使って実際に切りながら質問にお応えしました。
お客様から頂いたご質問はこちらです。
お庭の植物が雑多になってきたのでお手入れをしたくて、アドバイスなどもらえたら嬉しいです!
ネットで調べてはいるんですが、なかなかよくわからなくて💦
チェリーセージやラベンダー、ローズマリーが一斉に地を這ってしまって、ぞろぞろしているのを切り戻し?したいです。
切り戻しのやり方がわからなくて悩んでいます💦
今回はこちらのお悩みに動画で実際にローズマリーを切りながら回答しております。
ご質問は、チェリーセージ、ラベンダー、ローズマリーの3種のご質問でしたが、
弊社にはローズマリーしかないのでローズマリーを切っていきますけれども、基本的にご質問いただいた3種のタイプの下草は、どこで切っても大丈夫です。
でも、動画を見てもらうとわかると思いますが、どっちかって言ったら太いところ切ってあげるとだいぶすっきりした雰囲気になります。
これくらいでも枕木に被っていて丁度いいかなという感じもしますが、もっさりと言う気もしますので、切ってしまっても大丈夫です。
今は寒い時期ですから、切りすぎは弱る可能性もある。もうちょっと後がベストな時期かもしれません。
それこそ、春になってからとかでもいいと思うんですけれども、パチパチ切っても後からこの子たちがブワッと出てくるので、本当に恐れずに切っていただければと思います。
今切った所ですが、ここにも芽があるのでこれから大きくなってきます。
こんな感じで切って行っていくとちょっとはさっぱりしたかな。
形になってくるかなぁと思います。
でも、ラベンダーなんかはもうすでに花芽がついている可能性があるので、今の時期にきってしまうと花が咲かなくなっちゃうので、花が咲いてから切ったほうがいいかなぁと思います。
先日、お休みを頂いて家族で岐阜へ行ってきました。
今明かしますが、年末家族でコロナにかかりました・・・
その為、年末年始はどこへも行かず療養。
娘だけかからなくて凄いなと思いましたが、元気一杯の娘に何もしてあげられませんでしたし、息子も直ぐに回復して遊びたいだろうに全く遊べませんでした。
その為、成人の日にお休みを頂き、美濃加茂にあるぎふ清流里山公園へ。
実は私の母方の在所が美濃加茂にあり、かなり身近な場所だったのですが、こんなところにこんな施設があったとはまったく知りませんでした!
この施設の魅力はなんと言っても無料で入れること!
これは公園に入る前にある「大樹の遊具」。もちろん無料。
天然木でぐるっと周りを囲まれた遊具で、中にはネットが張り巡らされています。
これを見て「オヤツタウンの足激痛超ドデカジャングルジム」を思い出したのですが、この遊具の遊べる年齢は6から12歳。
行かなくてよくて一安心!
この近くには足湯や温泉施設もあり、ここだけでもレジャー完結する?と言うレベル。
とはいっても、まだ入り口前です。
入り口には藁で出来た今年の干支であるウサギ。
そして、その脇にいたのが・・・
真実の口・・・?
何だか物凄く可愛いスタイルですね。ちゃんと口に手も入れられるようになっています。
MADE IN JAPAN!のものづくり。たのしい。
そして、入り口を入るとそこには清流と里山が!
素敵ですねえ。
こんなに素敵だなんて全く思っていなかったので本当に驚きました。
以前は日本昭和村だったという事で、昭和の香りすごい!
お店も沢山あり、子供たちが一番夢中になったのは「駄菓子屋」さん。
娘は駄菓子屋さんで「竹とんぼ」を買って広場で夢中になっておりました。
竹とんぼって大人も楽しいですね。私も夢中になっちゃいました!
園内にはヤギやウサギ、モルモットやポニーと触れ合える場所もあり超可愛い。
生まれてはじめてモルモットを触ったのですが、あれはネズミ?
髪が長い!かわいかったなあ。
しかしながら。子供達に一番刺さったのは下の遊具・・・
ボルダリングです。
実は私の子供たちはボルダリングを習っているのです。
最初は娘がやりたいと言い出して激ハマリ。
今では息子も一緒にボルダリングの教室に通っています。
この面白さは私にもわかります。
木登りと一緒ですよね。
高いところに登って行くのは本当に楽しい(高所恐怖症ですが)。
試しに私もはじめてこの遊具でボルダリングを体験してみたのですが、楽しい・・・
でも、普段からの運動不足で「あ、やば」と言う感覚にすぐなってしまったので、ちょっとでやめておきました。
実は私の今年の目標は体つくり。
3年前もそんな事をいっていたと思いますが、コロナ感染して思いました。
「体が全ての基本」
健康でないと庭も外構もつくれません!
私は今年も、その先もずっと自然の力を使って造った美しい空間を作り続けたいと思っています。そして、楽しく幸せな空間を生み出し世界を平和にする。
健康はそのための源!
1日からはじめて筋トレも12日間は何とか続けられています。
今年は365日毎日筋トレします!ここで宣言する!
いっちゃった!
前回は、【2022年もありがとうございました!2023年も何卒よろしくお願い申し上げます。】というブログでした。
今回はモーニングハンター柴ちゃん!「コンパル御器所店」さんにて頂いたモーニングのおはなしです!
今回のモーニングハンターは名古屋の名店「コンパル」さんです。
昔、高校生の時に同級生から「コンパルのエビフライサンド」は有名という話をきいて、「ほー、そうなんだ!」と思ったのを思い出します。
そのころは、バリバリの志段味人。
全く名古屋の都会方面の事はわからず、友達スゲーと思ったなあ。
こちらが今回お邪魔した御器所店さんの外観です。
コンパルさんて名古屋駅とか栄の地下にあるイメージだったので、今回見つけてすごい驚きました。
こんなロードサイドに店舗をドカンと構えられているとは全く知りませんでした。
見つけたならば行くしかない!
普段は昭和区は完全にモーニングハントエリアではないので行かないのですが、今回はたまたま。
店舗の1階はピロティ―になっていて、車が結構な台数停められます。
最高ですね・・・
これまでモーニングハントしてきて、史上最高の昭和レトロ具合かもしれません。
しかしながら、今回はモーニングです!
ランプカバーはステンドグラス、シャンデリア、そして天井からつるされている球体はもしやスピーカー?
昭和にタイムスリップした感じだ。
44歳の私でも、昭和は11年しか経験していません。
そのころも、中日の帽子被って、半ズボン履いて親と一緒にモーニング行ってたと思いますねえ(笑)。
デザインはどんどんと新しくなっていきますが、実は元になるものがあったりする。
このデザインもこれから先、ものすごく新しく感じる人も出てくるはずなので、出来れば残ってほしいですねえ。
メニューを見てみると、あの有名なあれが!
コンパル発祥のエビフライサンドです!
これ、おいしいですよねえ。
でも、完全にご褒美価格ですね。
何といっても「えびふりゃー」が入っていますからね。
高くて当然!
これがモーニングのメニューです。
130円プラスでハムエッグトーストが付いてきます。
いつものようにホットコーヒー450円にプラスすると580円ですね!
さて、どんなモーニングが来るかな?
来ました!ハムエッグサンドのモーニングです!!!
食パン2枚をぜいたくに使い、中にはハムエッグが!
このハムエッグトーストかなりおいしかったです!
味はソースベースかな?
ハムエッグと一緒にたくさん入っているキャベツの千切り!
これにソースがしみしみで、最高の塩梅でございました。
これが130円はほんとに安いなあ。
ああ、名古屋に生まれてよかった!
ツイてる!!!
2022年も早かったですねえ。
気が付けば大晦日です。
私も昨日、事務所へ行って最後の仕事をさせて頂きまして、本日からは自宅にてお仕事。
2023年は何よしようかな~と絶賛妄想中でございます。
ここで何が何でも2023年にしたいことを発表。
海外視察旅行!!!
前回行ったアメリカオレゴン州ポートランドは2019年の7月。
もう、丸三年以上海外の地を踏んでいません。
もう、行きたくてたまりません。
どんな出会い、発見、学びが待っているのか?
既に世界はもう動いている。
こんなに動いていないのは日本だけです。
私は正直この状況を完全に憂いています。
日本だけ世界からこんなに置いていかれていいはずがない。
皆さんワールドカップ見ましたよね?
誰がマスクしてました?www
2022年もとても早く終わってしまいましたが、まだ次の年が来てくれます。
この前、チコちゃんで言っていましたが、年々年を取るにつれて時間の感覚が早くなるのは
「トキメキが減っているから~」
とやっていました。
2023年はトキメキ一杯の仕掛けを既に行っています。
激動の一年になることは間違いない。
楽しみで仕方ありません!!!
そこで私の作るものがどのように変わっていくのか?
どんな状況になっても新しくものを生み出すのはものすごく大変で、辛くて辛くて死にそうですが、それがお客様の笑顔につながるように2023年も頑張っていきたいと思います!!!
2022年もこのブログをご覧いただきまして本当にありがとうございました。
2023年も柴垣グリーンテック株式会社を何卒よろしくお願いいたします。
以上、今日も良いブログが書けました!皆様のお陰です。ありがとうございました!!!
最近よくお世話になっているカーポートはLIXILのSC。
先日公開させていただきました積水ハウスの新築外構をやらせていただきましたお客様のお家もSCで提案をさせて頂きましたが、非常に素敵に出来上がりましてお客様もわたくしも大満足。
このカーポート。
見た目がものすごくシンプルで、下から見えるのは平面の屋根の裏と柱だけ。
最初は見た目だけで選んでいましたが、それだけじゃない実力が判明。
実はサイクルポートSCは自宅でも採用させていただいておりまして、日常的に使っていますがそのシンプルな構造ゆえに、虫や蜘蛛がたまったりしていないという事です。
先日気が付いたのですが、普通のカーポートやサイクルポートは、柱と梁と屋根があり、構造的には色々なものがありますので、結構でっぱりやら引っ込みがある。
この凹凸に蜘蛛が巣をつくり、さらにそこで虫を捉えたりするとそこで野生のサイクルが発生してしまうんですね。
しかしこのSC、見てみて頂ければわかると思いますが、そんな凹凸さえないので何も発生しない。
実はここが結構大きなポイントなのでは?と最近は思っています。
だって、日常のお手入れってやっぱり少ない方が楽ですよね!
そんなSCに先日見つけた泥汚れ?
サッカーボールでも当てて泥でもつけたかな?
と思っていたのですが、拡大してみると・・・
キモッ!!!
何かの虫のたまごでした・・・
完全無欠のSCにもタマゴついてるじゃん!
まあ、外ですからねえ。
そりゃつくわと思いながら、爪でカリカリして撤去終了。
自然の中で私たちはいかされているのです。
これくらいなんでもない!と言いたいが、気持ちわる。
でも、普通のカーポートだともっとバンバンだもんな・・・
やっぱりこれからもカーポートSCをお勧めしてしまいまそうですね。
今回は物置のお話です。
物置と言えば、イナバとヨド。
この2大勢力が日本市場を牛耳っていると思うのですが、事務所に帰ったら机の上にまた新しいカタログが・・・
10月くらいにかえてなかったっけ?
1年の間に3回。
またもや値上げか・・・
止まりませんね。この波は。
来年度のカタログは各メーカー一斉に値上げになるはず。
日本のこの状況を考えたら仕方がないと思います。
しかし、消費者はたまりませんよね。
消費者に出来る事と言えば値上がり前に買ってしまう事しかない。
家などの大きな買い物は難しいかと思いますが、それに比べてやっぱり物置は買いやすいですからね。
ここはやっぱり「固定資産」とそうでないものの違いかもしれませんね。
でも、今回のお知らせはこれだけではありませんでした。
ステキなお知らせもあったのだ!
BEAMSとのコラボ物置です!
BEAMSですよ?あのBEAMS。
青春時代、本当に良くお世話になりました・・・
渋谷のあの店はまだあるのだろうか?
最近は、色々なショッピングモールやアウトレットなんかにも入っているので見かけることも多くなりました。
それにしても、なぜBEAMS?
実はヨド物置のコラボは以前、アウトドアメーカーのコールマンとのコラボがありましたが、今回はファッションメーカー。
面白い試みです!
こんなこだわりがあったんですね~。
おっそ!!!遅い!遅すぎるんだよ!
これまで、このブログで何度物置の愚痴を言ってきたことか。
物置にファッション性求めましょうよ!
BEAMSさんはなんも悪くありません。
これは物置メーカーさんに行っているんです。
マジダサすぎる(性能は最強だけど)。
気分的には100年前から言っている気がしています。
正直、物置メーカーさんの内情はわかりませんがこの20年殆ど進化していない。
アルミメーカーさんがちょこっと出してはひっこめてきた物置ですが、やっぱり鋼板で作った物置が市場を席巻している。
物置メーカーさんが本気になってもらわないと日本の物置は変わりません!
でも、このBEAMSさんとのコラボは本当に一筋の光のような気がします。
最後に唐突に出てきた「ミリタリー」というワードには?が浮かびますが、デザイナーさんにはそう思えるのかもしれない。
それでいいんです!もっと選べる物置デザインを!
2連引き戸のエルモのこのサイズの物置だと、LMD-2215?
値段は¥223,000です。
そして、BEAMSのコラボは¥398,000。
差額は¥175,000・・・・
もう一台買えるじゃないか!!!
コールマンの時と同じ、限定商品なのか?
いや、違う。これは買えるみたいだ。
高いなあ・・・・
付加価値が入っているのでこれはこれでアリだと思いますが、一般的に普及するレベルではありません。
普通の物置がもっと素敵なデザインになるのはいつの事なのやら・・・
メーカーの方、これみたらほんとうにお声かえください。
頼みます。
デザインするので、使ってください。
以上、今日も良いブログが書けました!皆様のお陰です。ありがとうございました!!!
名古屋市で積水ハウスさんのお家を新築されたお家です。
家の南側に大きな居間の窓が見えていると思いますが、
元々ハウスメーカーさんからは居間の窓の前に車2台分の駐車スペースを持ってくるゾーニングを提案されておられました。
普通に考えたら、せっかくの居間の前のスペースなのにお庭ではなくて駐車場にしなければいけない。
そんな悲しい事ありません・・・
でも、前面道路と歩道の切り下げ(車の入ってくるところ)を見てもらうと、そのように提案された原因がわかると思うのですが、車の侵入スペースが居間の前だからです。
この様な条件でお家を建てられる方は結構おられると思います。
歩道の切り下げの場所を移動するのはかなりお金がかかる大変な工事ですからね。
でも、信条として南側にリビング持ってきたいですもんね。
なので、ハウスけーかーさんの提案されたゾーニングもわからないではないのですが、そこはしっかりとお客様のお話をお聞きすること。
何よりも大切なのはここ。
どんなライフスタイルで将来どんな風な生活をするのか。
しっかりとお客様に聴いていくと
・車は1台(増えない)
・来客は殆ど無い
・車は使うとしても週末だけ
・隣は貸し駐車場
それほど、駐車スペースを重視する必要が無いことがわかってきました。
そこで考え出したのが今回のプランです。
今回、駐車スペースはそれほど重要でないとして導き出したゾーニングでしたが、変えてできたものが使い勝手が悪ければダメです。
その為、徹底的に考えデザインをしていきます。
そこで生まれたのが今回のような、門塀・アプローチ・駐車スペースが道路と全く垂直にならならずそれぞれが別々の「斜め」の線で成り立つエクステリアです。
上の写真を見て頂ければわかると思いますが、
カーポートも歩道と斜め、
アプローチも斜め、
門塀も斜め、
になっています。
そして、それはそれぞれに平行でもないのです。
こうすることで、駐車しやすく使い勝手の良いエクステリアとして設計することができました。
まずは門塀ですが、こちらはお庭のとの仕切りを兼ねているので、居間から見た時の見た目が気にならないような工夫がされているのと同時に、必要だけど見せたくない物置を隠す役割も担っています。
今回壁の正面に貼ったのはRC杉板調のタイル。
タカショーさんの「セラウオール」です。
このタイルはかなりの大判タイルなので施工にかなり気を使いますが、目地を極限まで狭くしてくださいという難題に職人さんは見事答えて下さり最高の仕上げ。
やっぱりいいですねえ。
最近めっきりやらなくなったRCの杉板型枠工事。
これからはこういった別の形に置き換わっていきそうですね。
この写真から見て取れるのがアプローチと門塀の隙間。
隙間の幅はどんどんと狭くなっているのでアプローチと門塀は平行ではありませんよね。
この幅の適正、美しさ、角度などは正直かなり検証しないと出てこないので本当に辛い作業ですが、出来ると本当に格好良くなります。
拘ったのはアプローチの目地の入れ方も。
目地は道路並行と壁に垂直な二つの線が交互に入ります。
こうすることで、ちょっと普段と違うだけど規則性のあるラインになりました。
やってよかった!
そして、今回選んだカーポートはLIXILのSCです。
屋根はナチュラルシルバーFで柱はブラック。
非常にシンプルなカーポートですので、今回のようなデザインには本当にピッタリ。
また、今回は駐車場の素材を透水性コンクリートであるドライテックにしていますので、タイヤ痕問題も無し!
それに、水痕も無くなりますので見た目もよりすっきり。
先ほど申し上げたようにカーポートも道路に対して垂直でなくちょっと斜めになっているので必然的にスペースが生じますがそこにはしっかりと植木を植栽。
こうすることで逆にしっかりと広がりを感じられるようになります。
動画でもご覧いただけます!
本当に美しく素敵なデザインのエクステリアになりました。
S様本当にありがとうございました!
以上、今日も良いブログが書けました!皆様のお陰です。ありがとうございました!!!
今回は1月の土曜日・日曜日の予約状況をと年末年始のお休みのお知らせをこちらのブログでお届しようと思います。
何卒ご理解頂ければ幸いです。
年末年始のお休みは
12月29日(木)~1月5日(木)
となっております。
この期間は、お休みになりますので新規お問い合わせはメールまたはラインの方からお願いいたします。
以下に1月の予約のお知らせです。
1月7日(土)
9時30分〜 O様 ご予約有難うございました。
14時〜 E様 ご予約有難うございました。
1月8日(日)
9時30分〜 M様 ご予約有難うございました。
13時30分〜 A様 ご予約有難うございました。
1月9日(月)
9時30分〜 N様 ご予約有難うございました。
14時〜 O様 ご予約有難うございました。
1月14日(土)
10時~ O様 ご予約有難うございました。
14時〜 ご予約いただけます → I様 ご予約有難うございました。
1月15日(日)
10時分~ ご予約いただけます → N様 ご予約有難うございました。
15時〜 ご予約いただけます → S様 ご予約有難うございました。
1月21日(土)
9時30分〜 ご予約いただけます → A様 ご予約有難うございました。
14時〜 ご予約いただけます → K様 ご予約有難うございました。
1月22日(日)
9時30分~ M様 ご予約有難うございました。
14時〜 A様 ご予約有難うございました。
1月28日(土)
10時~ M様 ご予約有難うございました。
14時〜 ご予約いただけます → I様 ご予約有難うございました。
1月29日(日)
9時30分~ N様 ご予約有難うございました。
14時〜 H様 ご予約有難うございました。
まだ、お時間合えば平日のご予約も可能です!
最近は働き方改革やテレワークのおかげか、平日のお打ち合わせが増えているので土日が空くことが多くなってきました。
また、リモートでの打ち合わせも確実に増えていっております。
夕方お仕事終わりの時間帯からのお打ち合わせも可能ですので、是非お問い合わせください!
何卒よろしくお願い致します!!!
ご予約のやり取りはラインからでも可能です。一番早いかも?
今回は一条工務店さんのエクステリアです。
今回の敷地は旗竿地。
わかる方はわかると思うのですが、旗と竿のような形の土地という事ですね。
道路からの侵入部分が竿、奥が旗という感じです。
そうなると、必然的に入り口部分は狭くなります。
また、奥に車を停めることが非常に停め難くなる。
この様な条件から、駐車スペースは道路際になることが多くなります。
外構を考えるとき、最も大切なのが「ゾーニング」。
旗竿地でも、奥の敷地が大きく車の回転ができるような場合は旗の部分、家の近くに駐車スペースを設けることがあります。
こうすると、家から車までが近く使いやすくなります。
こちらのお家の場合は車が2台あり、竿の部分の進入路の幅や駐車スペースの幅も調整ができたので、奥に回転スペースを設けるという贅沢な敷地条件になっています。
殆どの場合は上の写真のお家の様に調整できませんから今回の様に道路際に駐車スペースを設けることが多くなります。
実は今回も家の横に広いスペースがあったのですが、駐車場は1台しか必要ではなかったということと、余分な舗装部分が増えてしまうため、はやり道路際にカーポート付きの駐車スペースを設けることにしました。
今回ご相談いただいたのは、緑の素敵なエクステリアをご所望だったから!
駐車場から家まで続くアプローチは人が歩くだけ。
その為、それほど大きな幅は必要ありません。
その為、舗装部分のコンクリートは最小にして、両サイドには多年草を中心とした植物で構成しています。
写真は真冬の写真ですが、これも素敵ですよね。
イギリスで見たウインターガーデンを参考にして植栽計画を行っています。
でも、やっぱり夏の姿の方が素敵ですかね。
多分、春はさらに素敵。
春は花が多いですからねえ。
そして、このお家は畑が充実しています。
以前、こちらのブログでも紹介させていただきましたが、お客様はこの畑でかなり充実した畑ライフをお過ごしの様です!
こちらの畑は、土も畑の土に入れ替えているので成長がすごい。
美味しそうな大根ですねえ。
私の家にも畑を作っていますが、土は全然よくなくて石だらけ。
こうなると、大根も大きくすんなり育ちません。
一条工務店さんのお家では結構畑を作りたいというお客様がおおいんですよね。
今回、畑の形を四角にしたので、スクエアなデザインの一条工務店さんのお家によく合っていますよね!
他の土の部分はしっかりとグランドカバーを入れてありますので、草も生えにくくなっています。
緑に囲まれた豊かな生活。
土地を活かす方法とも言えます。
ステキな一条工務店さんのエクステリアができました!
以上、今日も良いブログが書けました!皆様のお陰です。ありがとうございました!!!
今日は初めて干し柿を作ったお話その②です。
干してから1週間経ちました。
その間、雨の日は室内に入れて雨に当たらないようにしていました。
雨に当たるとカビるそうです。
よくありましたよね。かびた干し柿。
家は母方の実家が岐阜なので、干し柿を作って送ってくれていました。
小さなころから当たり前にある食べ物だったので、別段珍しくもなく、子供だったので美味しさにもそれほど気が付くこともありませんでしたので、大人になって干し柿のおいしさと高級さ、レアさに驚いています。
送ってくれるものの中にはかびている物もありました。
そんなとき、そこの部分は食べなきゃいいわけで。
大学生になって東京へ進学したときも祖母が送ってくれていたと思うのですが、干し柿、干し芋はカビ率結構高かったな。
雨が原因だったんですね。
今日現在はまだかびている様子はありません。
黒い点のようなものが見えるのですが、もしやこれがカビか?
でも、柿って剥いたときからこの黒い点ありますよね?
多分、柿の模様ではないかな・・・
また、柿の表面は乾燥しているので結構白んできています。
表面はかなり乾燥しているので触ってもべたついたりはしなさそうです。
しかし、依然カビは大敵ですので、本日の工程である「揉み」もビニール手袋をして行いました。
まだ結構固いです。
しかし、柿の色があめ色になっているところはかなり柔らかい。
思いっきり力を入れてしまうと多分ぶちゅっとつぶれてしまいそうでした。
力加減は結構難しいですね。
2度目の揉みはまた1週間後。
次は結構力を入れてもんでOKな感じなのでどうなっているのか楽しみですね!!!
昨日、出社しようと車に乗るときの車の気温計は-4度。
名古屋市守山区でー4度?
壊れたのか?と思いましたが、車のフロントガラスはバリバリに凍っていましたので、本当にー4度だったのかもしれません。
そして、会社に到着すると、こんな風に立水栓の先につららが・・・
ツララできてますね。
寒かった証拠です。
子供達だと大喜びなんですが、これはあまりうれしくない。
多分水漏れかなあ。
実は水道の蛇口の中には下のようなパッキンというものが入っています。
パッキンは蛇口の中に入っていて、水をとめるのに必要なのですが、これが時間と共に劣化してきます。
どんな蛇口でも10年くらいで起こると言われていますが、大体忘れたころにやってくるわけです。この鳥型蛇口を設置して21年ですからねえ。
設置から一度もパッキン変えていません。
パッキンをかえるためにはまず、水道メーターの部分にあるバルブを閉じて水を止めます。
その後、蛇口を分解して中に入っているパッキンを取り換えます。
パッキンがどんなものかは蛇口の説明書などに書いてあると思うのですが、今となってはどこへやら・・・
まあ、解体してなかみをみればわかるのですがその間水道使えませんからね。
結構困った話です。
水道屋さんに頼むと結構お金かかるはずです。
でも、見てわかるようにパッキン自体は100円以下です・・・
悩みどころですねえ。
さて、どうしたものか。
それにしても、本当に漏れているのか?
氷が溶けたあと、確認してみるのが先ですね。
今回は浄化槽のお話です。
先日、お客様から連絡を頂きまして「浄化槽の蓋が壊れたので大丈夫か心配」と相談を頂きました。
実は以前、【きいてみた】浄化槽の蓋の周りはどんな仕上げをしなければいけない?コンクリート?分からなかったのできいてみた。
という、ブログを書いたのですが、これを見てご相談して頂きました。
元々、新築外構はハウスメーカーさんで行っておられましたが、ご覧の様に浄化槽の周りは砂利敷仕上げ。
この状態の浄化槽の蓋の上に車が乗ったため、重さに耐えきれずに割れてしまったのではないか?というご相談だったのですが、なぜわからないかというとお客様自身で壊してしまったわけではないから。
ご覧の通り、この場所は道路際にありまして車のすれ違いの際、宅地内に侵入されてしまっていたそうなんです。
その為、どこかの誰かの車が浄化槽に乗ってしまい。破損。
上の写真だと、雨水桝が割れているのがわかるかと思いますが、実際には浄化槽のかさ上げぶぶんも変形してしまっていました。
浄化槽の蓋を開けてみてやっとわかったのですが、蓋のかさ上げの部分がひしゃげてしまっています。
これですと、当然見えている砂利や砂が浄化槽の中に落ちてきてしまう危険性もあります。
これではいけないとお客様は不安になり連絡をくださったという訳です。
これでは確かに壊れていて不安になってしまいますよね。
そこで、今回は補修を兼ねてこの部分に駐輪スペースを提案させていただきました。
今回この空間を駐輪場にしたのには理由が二つ。
①浄化槽周りをコンクリートで埋めて2度目の破損を防ぐ
②駐輪場のサイクルポート(駐輪場の屋根)をたてて、侵入してくる車を侵入させないようにする
サイクルポートは柱をたてます。
もしここに車が入ってきてしまったら、当然サイクルポートの柱が折れてしまいます。
これによって侵入を防ぐこともできるわけですね。
ただ、浄化槽の蓋回りをコンクリートで埋めるだけではもったいないですからね。
これならばコンクリートを有効に使えます。
コンクリートを打つ場合、まずは土工事です。
浄化槽がある場合は重機などで掘ると逆に破損が広がる可能性もあるので、手掘りでしっかりと掘っていきます。
また、今回はサイクルポートもありますのでコンクリート土間下に設置する標準基礎の為の穴も掘ります。
ここに見える四角い穴がサイクルポート用の土間下標準基礎で、穴には柱をたてます。
サイクルポートの場合、殆ど基礎を作らない外構業者が多いですが、弊社ではしっかりと作ります。
こういった部分は仕上がってしまうと目に見えなくなる部分なので、いい加減に済ませてしまう業者が本当に多い。
でも、こうしたことが安全につながってきます。
また、浄化槽、最終桝の周りもしっかりと厚みを取って砕石を敷き転圧をしていきます。
ここまででまだ50%くらいの仕上がりでしょうか?
この後、鉄筋を施工していきます。
コンクリートの中には普通、メッシュ筋と言ってメッシュ状の鉄筋を入れておくのですが、浄化槽の周りには補強として鉄筋を増やしておきました。
こうすることで、割れやすい部分に更なる補強が加わるので蓋回りも安心です。
この後、コンクリート打設です。
写真で浄化槽の蓋の上が養生テープで養生されているのがわかると思います。
これをやらないと飛んだコンクリートで蓋が汚れてしまいます。
他にも道路際のU字溝やサイクルポートの柱の部分、既存のブロック塀にも養生がしてあります。
こうした細かい養生が美しい現場を生みます。
本当に職人さんに感謝ですね!
植栽工事も終わって、美しい駐輪スペースとなりました。
今回のケースから考えると、やっぱり浄化槽の蓋はコンクリートなどのかたいもので覆っておく方が安心であると言えますね。
とても素敵な雰囲気で仕上がりました!
以上、今日も良いブログが書けました!皆様のお陰です。ありがとうございました!!!
自宅の外構は沢山の種類の下草・低木が入れてあります。
私の植栽の特徴は、日本の在来植物と日本の環境に適した植物で疑似的なイングリッシュガーデンのようなペレニアル(多年生植物)ガーデン。
しかしながら、やはりこの冬の季節はどうしても花の絶対数が減ってきます。
その為、おススメしているのが季節の植物や一年草を入れていくという事。
今の時期だと、今回ご紹介するガーデンシクラメンやビオラとかもおすすめです。
ホームセンターではシクラメンは300円くらい、ビオラなんかは100円以下で買えてしまうかもしれません。
凄くお値打ちな気がします。
そんなお値打ちなお花をホームセンターで探していたところ、珍しいシクラメンを発見!
こんなシクラメンは見たことがありませんでした。
「シクラメン ジックス ワインレッド」
下向きに花が咲く珍しい品種でとても可愛い。
どうやら株には既に殺虫成分と肥料成分を施してあるようなので、水やりだけでOKなところも嬉しいですね。
最近の苗は本当にすごいわあ。
しかし、人気があったみたいで残り一つをゲット!
他は普通のシクラメンを購入しました。
そして植え付けから10日。
大分土となじんできたところチェックすると、お手入れポイントが。
私の手の中にある花ですが、そろそろ時期が終わりを迎えます。
この後放っておくと花が落ちます。
この時期が非常に大切。
花が落ちてしまった後は実ができて、中の種が成長します。
この種を残してしまうと、花の成長はこれ以上望めません。
でも、種が無いとしたからどんどんと花芽が伸びてきます。
その為、この花ガラを摘み取るわけです。
軸をねじるだけ。
これも気持ちいいんですよね~。
今回は一つだけでしたのでこれで終了。
普通のシクラメンもあったのでプチっと。
これをするだけでかなり長く花が咲いてくれます。
逆に、これをしないとせっかく植えた花がすぐに終わってしまいます。
花ガラ摘みはお庭の基本中の基本です!
これで新年を迎える頃にはもっと沢山花が咲いてくれると思います!
楽しみだ!!!
今日も素敵なブログが書けました。皆様のおかげです。
ツイてる!!!
今回のランチハンターは崋山さんです。
弊社から車だと5分くらいでいける中華料理店。
最近、町中華として流行っていますが、昔からある本格町中華のお店といった感じです。
実は私、家を建てる前は上の地図上に表示されているくらいの場所に住んでおりまして、めちゃくちゃ近かった。
それに、事務所からも凄く近いのに何故かずっと行った事がありませんでした。
今になっては本当に後悔。後悔しかありません。
昔から思っていたのですが、「ずっと続いている店は美味しい」と言う法則は当たりかなと思います。
こちらもかなり昔からお店を構えられているので、何となく行き過ごしてしまっていましたが、法則の通り非常に美味しいお店でした。
そして、ランチがかなりお徳!!!
こちらがランチメニューです。
ラーメン定食は驚きの600円!!!
ラーメン・白飯・漬物・サラダ・本日の一品付きです。
ラーメンと白飯でおなかいっぱいは保証されますが、こちらのお店は本日の一品のクオリティが高い。
マーボー豆腐ついてきます。
どうでしょう?この充実具合。
素晴らしい。
こちらはサラダもクオリティが高い。
野菜の上にタマゴがのっているのです。
日によってかわると思いますが、充実度は本当に素晴らしい。
もちろん、味は折り紙つきです。
ここを知ってから、かなり頻繁に通っています。
今まで行かなかった事、本当に後悔している。
私の中では「酢豚を頂くなら崋山さん」というくらい酢豚美味しい。
いけませんね。お昼前に書いていたら食べたくなってきてしまいました。
最近、いつも思うのですがランチで迷うというのは時間の無駄。
曜日ごとに行くお店を決めておいたほうがよいのでは無いかと思います。
となると、これからもランチハンターもしっかりと続けなくてはいけません。
ああ、宿命は続く。
本当によいランチに出会えました!
ツイてる!!!
今日は初めて干し柿を作ったお話です。
先日、ご近所さんから渋柿を頂きました。
とても形の良い柿で、お庭になっている物を切って頂いたそうです。
ありがたや。
渋柿って手に入れることあまりないですよね。
本当に渋いのかな?と思って、作っている最中に皮をなめてみました