目隠し・フェンスについてのブログのまとめ

こちらは目隠し・フェンスについて、今までガーデンドクター柴ちゃんが書いたブログをまとめたページです。
お庭や外構において目隠しフェンスはプライベートな空間を作り出す重要な要素です!!!
元々ガーデンは「ガルテン(囲われた楽園)」を示す言葉からきています。
素敵なお庭を造るキーポイントはここにある!ご覧ください。
2022年
12月
01日
木
【名古屋市 背の高い目隠し】積水ハウスのお家にRC柄の目隠しフェンスでお庭作り! 2022-12-1

2022年
9月
27日
火
【カーポートから異音】メーカーさんに調べてもらったら日本エクステリア工業会の資料を教えてもらいました! 2022-9-23

2022年
9月
23日
金
【名古屋 アイアン オーダー】自由な形で創造できる!お庭のアクセントに欠かせないアイテムです! 2022-9-23

2022年
8月
11日
木
大府市 M様から頂いた外構アンケートを公開させていただきます! 2022‐8‐11

2022年
8月
10日
水
【愛知県大府市 サーラ住宅 石張りのお庭】目隠しとシェードでプライベートを確保した手入れの少ない庭 2022-8-10

2022年
7月
11日
月
【シェード】夏の庭には日よけが必須!お手軽にできるシェードはおすすめ! 2022-7-11

2022年
5月
31日
火
【コストコ シェード】タカショーの日よけシェードオーニングが激安2,998円!?プロ用との違いは? 2022-5-31

2022年
2月
21日
月
【コンクリート枕木】石垣から可愛い枕木花壇へ! 2022-2-21

2022年
2月
17日
木
【天然石と天然木のベンチ】居間から見えてかわいい目隠しベンチ花壇! 2022-2-17

2020年
1月
05日
日
【守山区新築外構】木製フェンスとパーゴラで目隠ししながら可愛く! 2020-1-5

2020年
1月
04日
土
【人工芝と樹脂フェンスの庭】守山区で手間がかからず遊べる庭にリフォームする工事をさせていただきました! 2020-1-4

2018年
7月
27日
金
【LIXILフェンスAA】リクシルさんブランド戦略でフェンスの名前がアルファベットに変更になる!最高級のAAはこれだ!2018-7-27

2018年
2月
28日
水
【アイアンフェンス】穴も開いていないコンクリートの上にどうやってフェンスを立てるのか?? 2018-2-28

2017年
8月
24日
木
【リクシル大盤振る舞い!】お庭・外構商品が凄いお徳になるキャンペーンが9月から始まる!2017-8-24

2017年
7月
07日
金
スロープの手すりが根元でポッキリと折れてしまった!どうやって直すのか??2017-7-7

2016年
10月
16日
日
泥棒に入られ難い外構を作る!建築展で愛知県警がPRしていたのでポイントを解説! 2016−10−16

2016年
8月
30日
火
【ガラスのフェンス!?】名古屋で斬新なガラスの目隠しフェンスを見つけた!清涼感があっていい!2016−8−30

2015年
4月
22日
水
天然木には天然木の良さがある!庭に使いたい味のある木製フェンス・門扉・ゲート 2015-4-22

本日は柴垣が世界で見つけた天然木製品のご紹介。
最近、日本ではアルミに木調のラッピングが施された建材や木樹脂製のウッドデッキなどが市場に
出回っていて、私の感覚では、結構木製品の需要が落ちてきているように感じます。
これはなぜかと言うと、1番に耐久性の問題が挙げられます。
15年くらい前のガーデニングブームのときに作りまくったウッドデッキが10年持たずにボロボロ・・・
その影響があるのかないのかは分かりませんが、今のお客様は人工木のウッドデッキを選ばれる方が
多いです。
また、木調ラッピングされたアルミ製品も好調。
日本の気候帯は温暖湿潤気候。夏は多湿で熱く、冬は乾燥して寒い。
木製品には厳しい環境なのかもしれません。
でも、世界最古の木造建築物は奈良の法隆寺・・・。改めて考えると、わけが分かりませんが。
それだけ法隆寺に使われている技術が凄いと言うことですかね・・・(研究したい)。
そんな木製品ですが、やはりその質感はとても暖かく安心できる素材です。
今回はその、素材感を感じてもらえれば幸いです。
2015年
1月
14日
水
外構や庭のフェンスの選び方 2015-1-14

本日は、外構やお庭で使われるフェンスについて書きたいと思います。
フェンスと言っても、実は凄く沢山の種類があり、選ぶのが難しい。
本日は、そんなときのお助けになるブログにしたいと思います。
(上の写真は、木製フェンスですが、今回はアルミメーカーのフェンスについてかきます。)
2014年
12月
29日
月
外構と庭に目隠しを作るコツ 2014-12-29

今回は、お客様からの相談回数がとても多い『庭や外構の目隠しについて』書いていきます。
庭や外構において、目隠しは非常に奥が深く難しい部分です。
相談回数が多いと言うことは、皆様悩んでおられると言うこと。
お悩みは何なのか、それに対しての解決策は一体何があるのか。
出来るだけわかりやすく書きたいとおもいます。