そもそも道路ってどこからどこまでが道路??
前々回のブログにて、
今回は、その続きとなります。
その際、
『建築基準法で道路幅が4.0メートル以上ないといけないと決まっている』
という話をさせていただきましたが、
その4.0メールというのは、どこからどこまでが4メートル必要ということなのでしょうか!?
新しい謎に迫ってみたいと思います!
まず、こちらの道路。
どこからどこまでが「道路」かというと、
「U字型側溝の外側」から、「反対側のU字型側溝の外側」まで です!
(赤い矢印が引っ張ってある部分です。)
U字型側溝も、道路に含まれます。
一般的に道路幅とは、
このように、側溝の外々の寸法のことを言います。
側溝の外側から外側までの寸法が、4メートル以上必要だということです!!
道路と、敷地の境界ラインについて!
こちらの境界杭と境界杭を結んだラインが、
左側の土地の境界ラインです。
つまり、
道路と、隣接地の境界ラインは、U字型側溝の外側にあるということがお分かりいただけると思います!
ちなみに、
道路や土地の境界ラインについては、2種類に分類されます!
一つは、
『官民境界』。
道路(公道)と、民間の土地の境界ラインのことを、『官民境界』といいます。
もう一つは、
『民民境界』。
民間の敷地同士の境界ラインです。
(普通にお隣さんとの境界ラインのことです。)
官民境界も、民民境界も、
エクステリア工事の際には絶対に無視できない、重要な注意事項です。
道路の話が続いてしまいましたが、
とても重要なことなのです!!!