前回は、【CUSTOMER VOICE】名古屋市 H様より頂きましたアンケートというブログでした。
今回は名古屋市昭和区で施工させていただいた
一条工務店さんのモダンなお家に作った
エクステリアの施工事例の紹介です。
エクステリア素敵にしたいけど場所が狭い

昭和区で一条工務店さんを新築されたお家です。
ご相談いただいた時点では、まだ計画段階。
お客様は、エクステリアでやりたいことはあるけど、
狭小地なので難しいかなと考えておられました。
ハウスメーカーさんからの提案を見させてもらいましたが
中々納得のいくデザインではなかったようで・・・
確かに・・・これでは・・・納得いかないなあ。
狭小地は難しいですからね!
でも、考え方次第で使いやすく素敵なエクステリアは出来ます!
今回のコンセプトは
「豊かな緑とゲートのあるエクステリア」
どんなデザインがお家に合うのか、ゾーニングはどうするのか
お客様としっかりと話をしながら
デザインを決めていきました。
狭小地で大切なのは使いやすい空間であること

ハウスメーカーさんが提案されていたのは
土留めが必要なところに門塀を建てて、あとはコンクリートの床。
うん。なるほど。普通はそうなるよねという設計。
正直、デザインも何もない・・・
今回は、土地の広さを考えると
今、カーポートが建ててあるところに駐車スペースを持ってくる以外の
ゾーニングは叶いませんでした。
しかしながら、駐車場脇には境界ブロックも提案されていたので
実行されていたら、相当使いにくかったはず。
一期工事が始まる前に相談に来ていただいて本当に良かった!

実は今回のカーポート。
LIXILのカーポートSCに見えると思いますが、実はテラスSC。
カーポートだと、一番小さいサイズを入れてもかなり切らないといけなくて
もったいない。そこで、最小限のカットで済むテラスを採用。
そんな限られた場所だからこそ、有効に使うため
境界ブロックをやめてもらいました。
ハウスメーカーさんは最初できないって言ってたらしいですが、
何故なんでしょうか・・・ちゃんとできてますよ!
狭小地の外構デザインを成功させるコツ

狭小地でよくあるパターンが建物の高さが高くなること。
今回も建物は3階建てになっていました。
エクステリアの最も重要な役割として
家のデザインを引き立てるという役割があります。
3階建ての建物は縦方向に長い。
そんな建物に合わせる外構は、法律や安全上の制限がある
普通のブロック塀では中々厳しい。
そこで今回採用したのが、LIXILのプラスG。
柱と梁で空間を構成していくパーツで、
このプラスGでゲートを作り門回りを構成。
こうすることで、3階建ての建物に負けないボリュームの
エクステリアがデザインできます。

今回大切だったのが、使いやすさ。
狭小地に外構を作る場合、あれもこれもと作ってしまうと
場所をとってしまい使いにくい外構になってしまいます。
今回のデザインではプラスGの柱2本とサブフレーム2本のみが
床に設置するデザイン(さらにほとんど干渉しない場所)なので、
空間が広く使えて使いやすい。
抜け感がある素材はこうして使うといいですよね。

今回、駐車場床に使用したのはコンクリート洗い出し仕上げ。
普通だったら角を残すと思いますが、今回はあえて
角を落として柔らかい印象になるように。
モダンな住宅の場合、多くが直線で構成されていて
カクカクした印象になりがち。
外構も完全にそれに合わせてしまったら
更にカクカクが増していく。
そんな時に、外構で和らげてあげるためには
こういった細部の部分のデザインが、とても大切。
今はまだ、緑が出てきていませんが
出てきたら、更に素敵な表情を見せてくれるでしょう。
実は今回のデザイン、裏の主役は植栽です。
アオダモ、しっかりと良い大きさが入り
空間を盛り上げます。
プラスGより背が高いものというのが一番大切なポイント。

今回、プラスGのフレームはアイアンの部材を足して
他にはないデザインにしています。
また、フレーム部分にはガラス調の素材を足すことで
さわやかな透明感をプラス。
お客様が選ばれた、表札代わりの番地も
めちゃくちゃ素敵になっています。
H様この度は本当にありがとうございました!
以上、今日も良いブログが書けました!皆様のお陰です。ありがとうございました!!!