· 

定期的な庭木の剪定は「出費」ではなく「投資」です!

こんにちは!

 

名古屋市守山区で庭と外構の専門店を営む柴垣グリーンテックです。

前回のブログは、10月の予約状況というブログをお送りしました。

 

今回は剪定についてです。

今年も、忙しい合間に弊社の定期剪定に入っていただきました。

 

皆さまのお宅では、庭木の定期的なお手入れはどうされていますか?

 

実は、「庭に木を植えるのが怖い」「剪定が面倒」と感じる方が増えています。

確かに、高い木に登ってご自身で手入れをするのは難しいですし、プロに毎年お願いするのは出費もかさみますよね。

 

本当は、外国のように高木をほったらかしにして、大きく育つのを楽しめたら理想的かもしれません。しかし、日本の住宅事情ではそうはいきません。

まず、私たちにとって庭木の剪定は

 

「周りの方への配慮」「安全管理」という大切な役割があります。

 

 

近隣への配慮

枝が隣の敷地に入り込むなど、周囲に迷惑をかけることは避けなければなりません。

 

安全の確保

木が大きくなりすぎると、台風などの際に枝が折れてご近所や建物に損害を与えたり、危険な状況を生んだりするリスクが高まります。

 

 

木は大きくなればなるほど、

剪定が大変になり、費用もかさんでしまいます。

だからこそ、定期的な管理はとても大切なのです

 

そして…

どうせ定期的に管理をするのであれば、それは

"義務的な作業"で終わらせず

"生活の楽しみ"に変えてみませんか?

剪定前の写真
剪定前の写真
剪定後
剪定後

剪定のプロに依頼することで得られるメリットは、単に枝を切ることだけではありません。



1. 樹形の美しさ

プロが整えることで、その木が持つ本来の美しい樹形や「カタチ」にこだわることができます。


2. 空間の質の向上

雑然とした木ではなく、"楽しめる木"へと生まれ変わります。


例えば、弊社のように植栽から20年以上経過した木でも、毎年プロに調整してもらうことで、

「管理できるギリギリのサイズ」で美しさを保っています。


3. 特別な景色

 窓から見える緑が整っていると、その景色はとても優雅で特別なものになります。

日常の中に、心安らぐ楽しみが一つ増えるのです。

まさに特別な景色。大きなガラス窓から見える植物は素敵すぎます
まさに特別な景色。大きなガラス窓から見える植物は素敵すぎます

定期的な剪定は、目先の「出費」と捉えるのではなく、「安全で快適な暮らし」と「豊かな気持ち」への投資だと考えてみてはいかがでしょうか?!


私たちは、皆さまの庭木が、ただそこにある木ではなく、長く愛され、生活を彩る「楽しみ」となるよう、お手伝いさせていただきます!!

まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちらから
「問い合わせフォーム」

経験豊富なスタッフがご相談に応じ、最適なプランをご提案いたします。

お気軽にお問合せ下さい!

 

TEL 052-798-6677

 

Email: info@shibagaki-gt.com