![お庭の立水栓の緊急凍結対策!](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=480x10000:format=jpg/path/s04ede5472b497c1e/image/i5235de6059a6afd1/version/1680503119/%E3%81%8A%E5%BA%AD%E3%81%AE%E7%AB%8B%E6%B0%B4%E6%A0%93%E3%81%AE%E7%B7%8A%E6%80%A5%E5%87%8D%E7%B5%90%E5%AF%BE%E7%AD%96.jpg)
10年に一度クラスの寒波がやってくる!
10年に一度クラスの寒波がやってくるとニュースになっていますね。
今日24日の夜から名古屋では平地でもつもるかもしれません。
そうなると心配なのは、
凍結です!!!
いちばん心配なのは、お庭にある立水栓ですね。
名古屋でふつうに使う立水栓は、寒冷地用にはなっていません!
普段はこれほど寒くならないからですね。
しかし今晩はとても寒いので、もしかしたら凍ってしまうかも?
ということで、対策をしてみました!!!
自宅の立水栓はもっともヤバイ仮設状態!
![外構をつくるときの仮設でつくってもらった立水栓](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=480x10000:format=jpg/path/s04ede5472b497c1e/image/i5f04602ee0fdcccc/version/1680503136/%E5%A4%96%E6%A7%8B%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BB%AE%E8%A8%AD%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%AB%8B%E6%B0%B4%E6%A0%93.jpg)
こちらが我が家の立水栓です・・・・
みての通りの仮設状態!
外構工事をする時に、職人さんが作ってくれたものをそのまま使っています。
なんか、これでいいかなって。
すみません、プロなのにこれが好きで。
つい、そのままにしてしまっていますが、実はこの状態はかなりヤバイ。
断熱もへったくれもない、配管むき出しなので寒く
なったらすぐ凍ってしまいそう・・・
去年も、今年の雪が降った日も平気でしたが、
「今回はさすがにやばいかな?」
と思って、対策してみようと思いました。
必要なのは、「ポリ袋、布切れ、ひも」 3点
やる事はかんたんです!
リッスイセンを布とポリ袋で覆ってしばるだけ。
そのために必要なのが、下の写真の3つです。
![ポリ袋 名古屋市のゴミ袋です。再利用できます。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=479x10000:format=jpg/path/s04ede5472b497c1e/image/ib5946851db8a4d63/version/1680503153/%E3%83%9D%E3%83%AA%E8%A2%8B-%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%9F%E8%A2%8B%E3%81%A7%E3%81%99-%E5%86%8D%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99.jpg)
![そろそろ捨てる靴下 先に穴をあけておく](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=482x10000:format=jpg/path/s04ede5472b497c1e/image/ic1c2334c2dbdd6d2/version/1680503168/%E3%81%9D%E3%82%8D%E3%81%9D%E3%82%8D%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%82%8B%E9%9D%B4%E4%B8%8B-%E5%85%88%E3%81%AB%E7%A9%B4%E3%82%92%E3%81%82%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F.jpg)
![ビニールひも](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=481x10000:format=jpg/path/s04ede5472b497c1e/image/if3d3ab9ea2dedf1a/version/1680503185/%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%B2%E3%82%82.jpg)
これくらいならば家にありますよね!
因みに、靴下は私のやつです。
そろそろ、生地がうすくなってきた所があるかな・・・
と思っていた物の先をハサミでチョキン!!!
まずはこの靴下を立水栓にかぶせます。
![一つ目の靴下を被せる](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=478x10000:format=jpg/path/s04ede5472b497c1e/image/id7206a831e476ceb/version/1680503210/%E4%B8%80%E3%81%A4%E7%9B%AE%E3%81%AE%E9%9D%B4%E4%B8%8B%E3%82%92%E8%A2%AB%E3%81%9B%E3%82%8B.jpg)
まずは右足?
そして左足。
![二つ目の靴下を被せる](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=481x10000:format=jpg/path/s04ede5472b497c1e/image/i178cd94ad429c25c/version/1680503228/%E4%BA%8C%E3%81%A4%E7%9B%AE%E3%81%AE%E9%9D%B4%E4%B8%8B%E3%82%92%E8%A2%AB%E3%81%9B%E3%82%8B.jpg)
テレビのニュースなどでは、これくらいの対策を
伝えていましたが、これだけではちょっと弱いので
これにビニール袋を被せて、ひもでしばる。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=480x10000:format=jpg/path/s04ede5472b497c1e/image/ib17014c9ce1557e3/version/1680503245/image.jpg)
これで、養生完成です!!!
これで寒さはしのげます。
暖かくなったら、とらなきゃいけませんので
ひもはゆるめ易いようにしておくのが良いですね。
下は私が今朝とったムービーです。
自作自演ですので、ちょっとぶれたりしますが・・・
参考にしていただければと思います!!!